2006年04月24日
「八月のかりゆし」
これ凄いです。村山元首相が出てます。はじめキャスト見たとき「村山富市」とあったので「嘘だろ」と思いましたよ。でも、ほんとでした。これ見てて思ったことは「愛憎を超克した世界」というものがあるということを改めて思いました。老人は60年前の戦争で死にそうになっていたところを女の人に助けられました。で、その女の人に看病されて助かったのですが、米軍のまいたビラを読んで、女の人に相談しに行きます。海岸まで来るとその女の人とアメリカ兵が何事かしゃべってました。で、男は怒りのあまりこっちへ向かってくる女の人を持っていた銃で射殺してしまったわけです。で、そのあと男は自分が何をしたか悟ります。で、ずっとそのことを恥じながら生きてきたわけです。で、途中でその老人は死んでしまうわけですが、最後に「チルー」といっしょに後生(グソー)へ旅立っていきました。説明の難しい映画ですが、「沖縄の霊的世界」をちょっとでも知りたいという人は見ておくといいと思います(用語が理解できれば、ですが)。
Posted by 琉王 at 20:26│Comments(3)
│オキナワン・ムービー
この記事へのコメント
なんか可愛そうなお話ですね・・・。
戦争ってやっぱり惨い。戦争は終わってからも人を苦しめ続けるんですよね。
MAKIは用語が理解できる自信がないです(笑)
頑張って勉強しなきゃデスよ~(>_<)
戦争ってやっぱり惨い。戦争は終わってからも人を苦しめ続けるんですよね。
MAKIは用語が理解できる自信がないです(笑)
頑張って勉強しなきゃデスよ~(>_<)
Posted by MAKI at 2006年04月26日 00:49
沖縄一の聖地「斎場御嶽(せーふぁうたき?)」は、未だにどのように発音するのかわかりません。
Posted by けんぢ at 2006年04月26日 22:03
>MAKIさん
そうなんです・・・。戦争は未だに影を残しているんです・・・。ユタとノロの違いというのは非常に大きいので、間違えると沖縄人にフクロにされます(笑)。
>けんぢさん
これは「せーふぁーうたき」です。
「おもろさうし」なんかだと「さやは嶽」って書いてあります。
そうなんです・・・。戦争は未だに影を残しているんです・・・。ユタとノロの違いというのは非常に大きいので、間違えると沖縄人にフクロにされます(笑)。
>けんぢさん
これは「せーふぁーうたき」です。
「おもろさうし」なんかだと「さやは嶽」って書いてあります。
Posted by yoshi at 2006年04月27日 08:13