2006年06月04日
八重山の家譜
先週届いた「石垣市叢書6 山陽姓大宗・上官姓大宗・長栄姓小宗・錦芳姓小宗 各家譜」
です。
山陽姓は宮良家(名乗頭 長)で、ずっと宮良頭職をやっていた由緒ある家柄です。ただし、「宮良殿内」を建てたのは松茂姓の宮良家(名乗頭 当)で、まったく違う一族です。
上官姓は當銘家(名乗頭 正)で、八重山大浜頭職を代々やっていたようです。
八重山は当時3つの間切が存在しました。それが石垣、大浜、宮良です。
間切というのは王朝時代の制度で、今で言えば県のようなものです。
長栄姓は大浜家(名乗頭 信)で、石垣頭職を務めていました。
頭職というのは八重山の職制では県知事のようなものです。
最後の錦芳姓は大宗慶田城家(名乗頭 用)ですが、これは「西表首里大屋子」といい、前3家の下にいたわけです。
しかし、西表では最高権力者でした。
これはなぜかといいますと、王朝に従う以前はこの慶田城家が西表を支配していたからです。
つまり、本土で言えば対馬の宗氏とおなじですね。
ちなみに宮古もこうした形で忠導姓の仲宗根家(名乗頭 玄)が代々頭職を務めました。
家譜の詳細資料はありませんが、八重山にはほかにも益茂姓宮良家、大史姓宮良家、戴長姓宮良家、憲章姓仲間家、嘉善姓石垣家などがあります。
です。
山陽姓は宮良家(名乗頭 長)で、ずっと宮良頭職をやっていた由緒ある家柄です。ただし、「宮良殿内」を建てたのは松茂姓の宮良家(名乗頭 当)で、まったく違う一族です。
上官姓は當銘家(名乗頭 正)で、八重山大浜頭職を代々やっていたようです。
八重山は当時3つの間切が存在しました。それが石垣、大浜、宮良です。
間切というのは王朝時代の制度で、今で言えば県のようなものです。
長栄姓は大浜家(名乗頭 信)で、石垣頭職を務めていました。
頭職というのは八重山の職制では県知事のようなものです。
最後の錦芳姓は大宗慶田城家(名乗頭 用)ですが、これは「西表首里大屋子」といい、前3家の下にいたわけです。
しかし、西表では最高権力者でした。
これはなぜかといいますと、王朝に従う以前はこの慶田城家が西表を支配していたからです。
つまり、本土で言えば対馬の宗氏とおなじですね。
ちなみに宮古もこうした形で忠導姓の仲宗根家(名乗頭 玄)が代々頭職を務めました。
家譜の詳細資料はありませんが、八重山にはほかにも益茂姓宮良家、大史姓宮良家、戴長姓宮良家、憲章姓仲間家、嘉善姓石垣家などがあります。
Posted by 琉王 at 20:55│Comments(6)
│沖縄の歴史話
この記事へのコメント
ふむふむ。宮良家には、山陽・松茂・益茂・大史とあったわけですね・・・
今回の活字化で、三間切の消長に新しい展望が得られるのでしょうね。
石垣市叢書には、今後も期待したいと思います。
今回の活字化で、三間切の消長に新しい展望が得られるのでしょうね。
石垣市叢書には、今後も期待したいと思います。
Posted by びん at 2006年06月05日 01:23
>びん先生
宮良家は4系統あるわけですが、家紋もそれぞれ変わってきます。でもってこれ名乗頭が書いてませんのでこそっと直しておきます(笑)。一度「錦芳姓大宗」の家譜が見てみたいものです・・・・・・・・・・・・・・・・。
宮良家は4系統あるわけですが、家紋もそれぞれ変わってきます。でもってこれ名乗頭が書いてませんのでこそっと直しておきます(笑)。一度「錦芳姓大宗」の家譜が見てみたいものです・・・・・・・・・・・・・・・・。
Posted by yoshi at 2006年06月05日 02:54
宮良家の家紋がしりたいのです。わかる方は、教えてください。
Posted by バーニーズ
at 2010年03月26日 04:19

宮良家の家紋がしりたいのです。わかる方は、教えてください。
Posted by バーニーズ
at 2010年03月26日 04:19

宮良家の家紋がしりたいです
Posted by バーニーズ at 2010年04月21日 03:49
宮良姓ですが、東京生まれの東京育ちです。祖父は信方、父は信精で長栄姓です。
石垣島には、大きな墓があり家系図も立派
なのがあります。60歳を過ぎリタイアしたので、色々整理をしようと思っています。
なお、家紋は、まるの中に三です。
石垣島には、大きな墓があり家系図も立派
なのがあります。60歳を過ぎリタイアしたので、色々整理をしようと思っています。
なお、家紋は、まるの中に三です。
Posted by 宮良 眞(みやなが まこと) at 2015年12月02日 10:55