2006年05月21日
喜屋武岬の伝説
喜屋武岬。
本島最南端の地にして忌まわしき戦争の記憶の残るところ。
しかし、戦争以前にここにはかわいそうな女の伝説が昔からあるのだ・・・。
(ここから市川悦子風でお読みください)。
むか~しむかし、糸満にそれはきれいなおなごが住んでおったと。
そのおなごは村でも評判の美人だったそうじゃ。
そのおなごはふとしたことから隣村の男のところへ嫁ぐことになったそうじゃと。
昔の琉球のしきたりで、女子は自分の花嫁衣裳をつくっておった。
しかし、ちょっとした間違いから自分の鼻を切り落としてしまい、わが身を悲観して
女は喜屋武岬から身を投げたそうじゃ。
以来、喜屋武岬で「ハナモ~!!」と叫ぶとその女の霊が怒ってその人を高波に巻き込むんじゃ。
そんなことがあってから、喜屋武岬は別名「ハナモー崎」といわれるようになったんじゃと。
と、いうことです。間違っても喜屋武岬の絶壁の上に立って「ハナモ~!!」なんて叫んじゃいけませんよ。死にます。
本島最南端の地にして忌まわしき戦争の記憶の残るところ。
しかし、戦争以前にここにはかわいそうな女の伝説が昔からあるのだ・・・。
(ここから市川悦子風でお読みください)。
むか~しむかし、糸満にそれはきれいなおなごが住んでおったと。
そのおなごは村でも評判の美人だったそうじゃ。
そのおなごはふとしたことから隣村の男のところへ嫁ぐことになったそうじゃと。
昔の琉球のしきたりで、女子は自分の花嫁衣裳をつくっておった。
しかし、ちょっとした間違いから自分の鼻を切り落としてしまい、わが身を悲観して
女は喜屋武岬から身を投げたそうじゃ。
以来、喜屋武岬で「ハナモ~!!」と叫ぶとその女の霊が怒ってその人を高波に巻き込むんじゃ。
そんなことがあってから、喜屋武岬は別名「ハナモー崎」といわれるようになったんじゃと。
と、いうことです。間違っても喜屋武岬の絶壁の上に立って「ハナモ~!!」なんて叫んじゃいけませんよ。死にます。
Posted by 琉王 at 18:26│Comments(3)
│沖縄昔話
この記事へのトラックバック
喜屋武の荒磯までの道のりをUPします
喜屋武荒磯【兼小、兼中のPTA活動(´▽`)】at 2007年02月16日 14:51
この記事へのコメント
へぇぇぇぇ。
初めて聞きました!この伝説。
まだ死にたくないから、絶対叫びません!!
初めて聞きました!この伝説。
まだ死にたくないから、絶対叫びません!!
Posted by まちゃこ at 2006年05月21日 20:47
ワタシも初めて聞きました!!
ワタシも絶対叫びません!!
まだ生きていたい(爆)幸せになりたいもん(笑)
ワタシも絶対叫びません!!
まだ生きていたい(爆)幸せになりたいもん(笑)
Posted by とんとんみ~なぉなぉ at 2006年05月22日 06:50
うわーーーこわいですね。
初めて聞きました・・・。
調べ学習の参考になりました。
初めて聞きました・・・。
調べ学習の参考になりました。
Posted by K8 at 2009年06月04日 15:20