プロフィール
琉王
病的なまでに沖縄病な一愛知県民。沖縄の歴史から何からほとんどのことを研究しております。もちろん、戦後のダークな時代の研究もやってます・・・。ただし、ネタのないときは身辺の沖縄ネタ拾ってきてやってます。

本棚作りました


沖縄@情報


Wiki作ってみました

マイアルバム

2006年05月30日

琉球史は深い・・・。

 沖縄は「門中」といって、非常に親戚意識の強いところです。沖縄はこの「門中」の名前が墓に刻まれてることが多いです。「OO氏OO家之墓」って大体書いてあります。で、だいたいこれが中国みたいに一文字であることが多いわけです。たとえば「梁」とか「蔡」とかです。しかし、これが久米島や宮古、八重山になってくると2文字になります。「忠導」とか「白川」、「美済」、「山陽」などです。でもってもうひとつ。本島の士族は「唐名」を持っていました。しかし、久米島や先島では「唐名」はありませんでした。これはこの地方からは中国へ行く必要がなかったことからであると思われます。一説に複姓は本島と区別するためであるという説があります。ただし、先島士族たちも「名乗」は持っていました。これは家ごとでどういう漢字を使うか決まっています。これも伝統のなせる技ですね・・・・。


同じカテゴリー(沖縄の歴史話)の記事
琉装について
琉装について(2008-01-24 23:35)

泡盛メーカーのお話
泡盛メーカーのお話(2006-07-14 11:43)

三線の流派
三線の流派(2006-06-21 19:13)

八重山の家譜
八重山の家譜(2006-06-04 20:55)


この記事へのコメント
久々に(?)琉球史ですね!
ホント、知れば知るほど奥が深くてますます知りたくなるのが歴史ってヤツです。
Posted by まちゃこ at 2006年05月30日 23:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。