2006年05月14日
沖縄の地名
沖縄の地名はほんとに「複雑怪奇」な読み方をするものがあります。
たとえば
「保栄茂」
これで「びん」と読みます。
中部の浦添にも「勢理客」
というのがあります。これで「じっちゃく」です。
あと、カタカナのバス停とかも結構あります。石垣市の「ヨーン」
とか、那覇市内の「ガープ川」とかです。不思議ですね、沖縄・・・・。
たとえば
「保栄茂」
これで「びん」と読みます。
中部の浦添にも「勢理客」
というのがあります。これで「じっちゃく」です。
あと、カタカナのバス停とかも結構あります。石垣市の「ヨーン」
とか、那覇市内の「ガープ川」とかです。不思議ですね、沖縄・・・・。
Posted by 琉王 at 22:39│Comments(5)
│沖縄いろいろ
この記事へのコメント
北海道も変わった地名がありますよね。でも、それはアイヌ語の地名を無理矢理日本語で書いたから。沖縄も遠い昔は日本や中国とは違う文字を使っていたのかも。
Posted by あつし at 2006年05月15日 00:14
でも、当て字で、勢理客にはならないか。ん〜。
Posted by あつし at 2006年05月15日 00:16
沖縄の地名など不思議がたくさんですよね~(゜_゜)
カタカナが多いのもすごいな~って思います。
カタカナが多いのもすごいな~って思います。
Posted by norinori at 2006年05月15日 09:07
そうそう!!ワタシ保栄茂を『ホモ』って
言った事ありますが(爆)
後「為又」も(・・?) エッって感じよねぇ!!
言った事ありますが(爆)
後「為又」も(・・?) エッって感じよねぇ!!
Posted by なぉ at 2006年05月15日 18:51
難読地名ではありませんが、宜野湾市の志真志、何となく見る度にほのぼのとして仕方がありません。「しまし」・・・・
Posted by けんぢ at 2006年05月15日 22:08