プロフィール
琉王
病的なまでに沖縄病な一愛知県民。沖縄の歴史から何からほとんどのことを研究しております。もちろん、戦後のダークな時代の研究もやってます・・・。ただし、ネタのないときは身辺の沖縄ネタ拾ってきてやってます。

本棚作りました


沖縄@情報


Wiki作ってみました

マイアルバム

2006年05月14日

沖縄の地名

 沖縄の地名はほんとに「複雑怪奇」な読み方をするものがあります。
たとえば
「保栄茂」
これで「びん」と読みます。

中部の浦添にも「勢理客」
というのがあります。これで「じっちゃく」です。

あと、カタカナのバス停とかも結構あります。石垣市の「ヨーン」
とか、那覇市内の「ガープ川」とかです。不思議ですね、沖縄・・・・。


同じカテゴリー(沖縄いろいろ)の記事
早速ネタ発見
早速ネタ発見(2008-11-09 00:24)

沖縄趣味の原点
沖縄趣味の原点(2008-02-09 22:55)

「曼荼羅」のお話
「曼荼羅」のお話(2007-09-23 10:22)

かりゆしウェア
かりゆしウェア(2007-06-25 17:09)

BS日テレいいですな
BS日テレいいですな(2006-09-16 22:07)


この記事へのコメント
北海道も変わった地名がありますよね。でも、それはアイヌ語の地名を無理矢理日本語で書いたから。沖縄も遠い昔は日本や中国とは違う文字を使っていたのかも。
Posted by あつし at 2006年05月15日 00:14
でも、当て字で、勢理客にはならないか。ん〜。
Posted by あつし at 2006年05月15日 00:16
沖縄の地名など不思議がたくさんですよね~(゜_゜)
カタカナが多いのもすごいな~って思います。
Posted by norinori at 2006年05月15日 09:07
そうそう!!ワタシ保栄茂を『ホモ』って
言った事ありますが(爆)

後「為又」も(・・?) エッって感じよねぇ!!
Posted by なぉ at 2006年05月15日 18:51
難読地名ではありませんが、宜野湾市の志真志、何となく見る度にほのぼのとして仕方がありません。「しまし」・・・・
Posted by けんぢ at 2006年05月15日 22:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。