プロフィール
琉王
病的なまでに沖縄病な一愛知県民。沖縄の歴史から何からほとんどのことを研究しております。もちろん、戦後のダークな時代の研究もやってます・・・。ただし、ネタのないときは身辺の沖縄ネタ拾ってきてやってます。

本棚作りました


沖縄@情報


Wiki作ってみました

マイアルバム

2006年08月28日

御嶽山行って来ました

 さて、御嶽山レポです。寺へ夜8時に集合、勤行をやってから出発。中央道中津川まで乗って、後は国道19号です。今回は王滝口からの登山です。八海山へ御参りしてから七合目登山口田の原へ。田の原へ到着したのが0:00ごろでした。御同行は自分も含めて10名という大所帯でした。で、田の原大黒天へお参りして登山開始。大江権現過ぎたあたりから岩がゴロゴロしてきまして、いかにも登山しているという感じでした。途中、二回ほど休憩したのですが、凄い星空でした。なんたって、人工衛星が肉眼で見えるんですから・・・・・・。で、雲の上で雷が光ってまして、花火のようできれいでした。王滝頂上へついたのが4:30ごろです。王滝本宮へお参りしてから剣が峰の本社へ。王滝本宮から頂上へは「八丁ダルミ」という尾根道があるのですが、ここも岩がゴロゴロで歩きにくいです・・・。
 必死の思いで上って、本社の下までつきました。5:00ごろでした。社務所で聞いたら御来光は5:20とのこと。本社まで上がって御来光を拝みました。太陽が上がる10分ほど前に鐘が鳴ります。でもって太陽が上がると同時に後ろの本社で祝詞があがります。つまり、御神鏡に太陽が映るわけです。
まさに「雲海」でした。と同時に「日本は神の国なんだなぁ・・・・」ということをしみじみ思いました。
 頂上から今度は二の池へ。ここは女人禁制ということを聞いていたのですが、そんなことは全くありませんでした。で、小屋で聞いたら勝手に汲んでいいとのことで500のペットボトルに詰めたあと、顔を洗いました。三日後の今でもお肌ツルツルです(笑)。ちなみにこの水、腐らないそうです。さすがは覚明霊神が入定されたところですな・・・・。で、二の池からまた頂上へ戻って休憩。そこで金剛杖を買い、焼印入れてもらいました。朱印ももらいまして、あと、金剛杖につける鈴を買いました。今シーズン最後の鈴ということで800円を600円にしてもらいました。王滝口でも焼印押してもらいまして、ここで鈴用の穴をあけてもらいました。で、山くだりまして、田の原まで降りてきたのが11:00くらいです。院代のおごりでトウモロコシ食ったんですがそのトウモロコシのうまかったこと・・・。
で、山下りて八海山参拝後、「八海山」の焼印を入れてもらいました。そのあと、清滝で滝行です。水は痛いわ、般若心経は忘れるわで大変でした。そのあと、御嶽教木曽大教殿(木曽福島駅前)へ行き、勤行して帰ってきました。
 名古屋へ帰ってきたのは夕方5:00頃でした・・・。今日も筋肉痛ですが、また行きたいと思います。
あの星空だけでも行く価値は十分あると思いますもん・・・・。



同じカテゴリー(日常)の記事
マレー帽子
マレー帽子(2009-05-16 22:53)

パソコン復活
パソコン復活(2008-11-08 23:36)

こないだ
こないだ(2008-10-29 18:39)


Posted by 琉王 at 11:55│Comments(1)日常
この記事へのコメント
山は空気が美味しいし、景色もいいし、不思議な力があるって言うし(パワースポット?)・・・御岳山に行き、元気になれたようですね☆
Posted by たゆき at 2006年08月31日 12:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。