プロフィール
琉王
病的なまでに沖縄病な一愛知県民。沖縄の歴史から何からほとんどのことを研究しております。もちろん、戦後のダークな時代の研究もやってます・・・。ただし、ネタのないときは身辺の沖縄ネタ拾ってきてやってます。

本棚作りました


沖縄@情報


Wiki作ってみました

マイアルバム

2006年05月19日

二度目の沖縄 ③

 えらく長いこと間が開いてしまいました。すいません。今日から再開です。
 二日目は「班別行動」ということで班でタクシーに乗って動きました。朝食終わって点呼して、私はまたサンピン茶2本買って駐車場へ。私は班長だったので助手席へ。で、荷物の積み込みしてたらとなりのタクシーのおっちゃんが「この人は三味線の達人だからね~、弾いてもらったらいいさぁ~」といってました。で、助手席へ。すると、自分の持ってるサンピン茶とまったく同じペットボトルが・・・。
「あれ、一緒ですねぇ~」というと、「暑いからねぇ、これが一番なんさ」と。でもって名刺をいただきました。Mさんという方でした。二日目は雨でした。まずは「ビオスの丘」へ。きれいなランがいっぱい咲いてました。続いて琉球村へ。で、一通り見て、砂糖車撮って58号線で那覇へ。車中で、「大叔父が嘉数で亡くなってるんですよね。やっぱり俺は沖縄に呼ばれてるんですかねぇ?」って話したんです。
Mさんは昭和16年の生まれだそうで、家族で逃げ回った話をしてくれました。
「私もまだ赤ん坊だったですからね、母親たちも必死だったようですよ。7つ違いの兄がいますけどね、艦砲で家がやられて、その後ずっと逃げ回ってたんですが、20年の4月にアメリカーにつかまりまして、収容所にいたようですよ。私もそのころの記憶がおぼろげながらありますよ。母親が「私たちは石川の収容所にいた」っていってましたよ。」
で、宜野湾入ってフェンスが道路沿いに続いてるので「これ何です?」って聞いたら「米軍基地ですよ。沖縄はやっぱりアメリカーのおかげで生きてる面がありますからね~」と。
基地の現実がいかなるものかを思い知りました。
「ただ反対してるだけじゃやっぱしダメですよね・・・」
というと、
「そ~ですね~、ああいうやつらには現実見せてやらんとダメですよ、特に県外で批判してるやつらには・・・」
で、58号を南下し、首里城へ。このときはまだ「ゆいレール」は建設中でした。
Mさんは守礼門の前まで来て、「見学終わったら名刺の番号へ電話してください。そこまで行きますんで」とのこと。で、又吉さんと別れて首里城へ。守礼門の前で琉装で記念撮影。
で、二度目の首里城ですが、このときはさすがに「琉球王国の威厳」を感じましたよ。
なんせ、晴れてて空が真っ青なところへあれですから・・・。俺はなんか意味もわからず土下座してました。ですが、あれは琉球の神が降臨したということなんでしょうな、俺の中に・・・。
で、首里城見学も終わって久慶門のところからMさんにTEL。5分で来てくれました。
「お昼まだでしょ~?僕の知ってるそば屋でいいかな~?」というもんですからそのそば屋へ行こうということでみんなの意見が一致して、南風原の公文書館近くの「ちら小」へ。そばが来るまで「琉球新報」読んでましたよ。で、そばが来まして、食いました。食いながら新聞読んでたらみんな食い終わってまして、俺が一番最後でした。で、そばの代金払ってタクシーに乗り込んで海軍司令部壕へ。
~~~~続く~~~~~~



同じカテゴリー(旅行記)の記事
諏訪
諏訪(2008-09-23 12:53)

宮古で
宮古で(2008-06-04 21:38)

宮古へ
宮古へ(2008-05-18 22:05)

南部巡り
南部巡り(2008-04-24 20:28)


Posted by 琉王 at 21:09│Comments(3)旅行記
この記事へのコメント
私が修学旅行で行った日程とほとんど一緒ですね~。
やっぱ、修学旅行で行く内容ってどこも一緒なんですかね???

ちら小のそば食べてみたいな~!!
Posted by まちゃこ at 2006年05月20日 01:00
ホント修学旅行が沖縄っていいわね♪
ワタシは中学も高校も信州だったわよ(爆)

最後らへん、ついyoshiサンがおやぢモードに
なっててつい笑ってしまいましたwゴメンなさいw
Posted by とんとんみ~なぉなぉ at 2006年05月20日 08:18
>まちゃこさん
やっぱし修学旅行つうとこうなってくるんですね、基本的に・・・・。最終日は糸数アブチラガマ行きましたよ。その後ひめゆり・・・・。思いっきり取り憑かれました・・・・。

>なぉさん
信州は中学の修学旅行で行きましたよ。善光寺で作った俳句が東京の一茶展で入選して賞状もらいました。7年前の一茶展です。
ワシの名前さがしてみてくらはい。
Posted by yoshi at 2006年05月20日 19:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。