2006年08月08日
逆立ち獅子
昨日のびんさんの記事を呼んでいて、「そういや自分とこの近所にもあったな」と思っていってきました。まずはびんさんの所でも触れた「秋葉さんの逆立ち獅子」です。
これがうちの近所の秋葉堂です。そういえば正月にここで般若心経あげてる秋葉講の人がいるっけな・・・。可睡斎参拝もあるので立派に講は機能してます。さて、ここの獅子の写真はこれ。


しっぽは首里城の雲瓦と思ってもらえば間違いないです。
さて、二つ目。
井田の八幡さん。

ここの石の狛犬。


屋根の逆立ち獅子


しっぽはこれ太陽みたいな形してます。いやはや、狛犬の世界も奥が深いですなぁ・・・・。
しっぽは首里城の雲瓦と思ってもらえば間違いないです。
さて、二つ目。
井田の八幡さん。
ここの石の狛犬。
屋根の逆立ち獅子
しっぽはこれ太陽みたいな形してます。いやはや、狛犬の世界も奥が深いですなぁ・・・・。
Posted by 琉王 at 20:32│Comments(6)
│地元ネタ
この記事へのコメント
いやはや!
さっそくTバックします!!
それに、可睡斎ですか?
何度も行っています。
静岡(藤枝)ですし、曹洞宗ですしね。
・・・奇遇です!
さっそくTバックします!!
それに、可睡斎ですか?
何度も行っています。
静岡(藤枝)ですし、曹洞宗ですしね。
・・・奇遇です!
Posted by びん at 2006年08月08日 21:52
ちなみにこの秋葉さんのお堂はうちの檀那寺の敷地内にあります。宗派は臨済宗になるのですが・・・・。細かく言えば臨済宗妙心寺派です。旭ではやはり臨済宗が強いですね・・・。隣の瀬戸へ行くと今度は真宗がやたらと強いです・・・・・。
Posted by yoshi at 2006年08月08日 22:00
臨済宗妙心寺派!
もう10年ほど前になりますが、妙心寺派のお坊さんの本(共著)を書いたことがあります。
座禅が曹洞宗と違って、厳しいのに閉口しましたけれど(苦笑)
記事リンクさせていただきました。
もう10年ほど前になりますが、妙心寺派のお坊さんの本(共著)を書いたことがあります。
座禅が曹洞宗と違って、厳しいのに閉口しましたけれど(苦笑)
記事リンクさせていただきました。
Posted by びん at 2006年08月08日 22:05
なるほど、びんさんは国文学者であると同時に宗教学者でもあったのですね。葬式のときに臨済宗は坊さんが叫びます。そのあたりのこともおいおい書いていきます。
Posted by yoshi at 2006年08月08日 22:10
狛犬って怖いです(>_<)
yoshiさんの近くにも八幡さんあるんですね!
八幡さんって神社多いみたいですね!
yoshiさんの近くにも八幡さんあるんですね!
八幡さんって神社多いみたいですね!
Posted by MAKI at 2006年08月09日 00:02
いえ、和歌に堪能な僧侶の生涯を、残された和歌を中心にたどるというのが、ぼくの役割分担でした。ですから、主体はあくまでも文学です。
今日がお誕生日だったのですね。
おめでとうございます!
今日がお誕生日だったのですね。
おめでとうございます!
Posted by びん at 2006年08月09日 16:41